圏域の人口・面積

最終更新日:2022.08.29

人口・面積

【現況】

石巻圏域の人口は、182,998人(令和4年3月31日現在)で、県総人口2,259,662人の約8.1%の割合となっており、昭和60年をピークに減少傾向が続いている。

一方、圏域の世帯数は、81,331世帯で、昭和30年代以降増加傾向となっており、1世帯あたりの人員は約2.3人である。

また、65歳以上の圏域の高齢化率は33.5%(61,252人)で、県の高齢化率28.8%
(651,351人)を大きく上回っており、高齢化が進んでいる。

○令和3年度(令和4年3月31日現在)住民基本登録人口

区分 人口 世帯数 面積
(R3.1.1国土地理院)
人口密度(人)
(1kuあたり)
男(人) 女(人) 総計(人) 総面積(ku) 比率(%)
石巻市 66,982 70,886 137,868 61,964 554.55 7.62 248.6
東松島市 19,170 19,927 39,097 16,392 101.30 1.39 386.0
女川町 2,986 3,047 6,033 2,975 65.35 0.90 92.3
圏域合計 89,138 93,860 182,998 81,331 721.20 9.90 253.7

※面積比率:宮城県総面積(7,282.29ku)対比とする。

 ※住民基本台帳による石巻広域圏(2市1町)の人口【最新】はこちら

人口・世帯数の推移

圏域の人口・世帯数の推移